日銀が追加金融政策を決定し、後場日経平均急上昇
2014/08/31
欧米市場は、昨日の日本市場が上がった理由と同じく、ギリシャ支援が支援を受けるために必要な法案が成立したことを受け、安心感が広がり買いにつながり、欧米株は堅調に上昇した。
だが、日本時間の早朝にムーディーズがイタリアやスペインなどの長期債の格付けを引き下げたことを受けてユーロが反落し、それを受けて東京市場は安く始まった。
前場は前日終値から 25円安い水準の間で上下していたが、後場の取引開始直後に日銀が追加金融緩和策を決定したことを受け、日経平均は大きく上昇した。
その後は上値が重たい一進一退の状態を続けたが、終値では 52円高い 9052円となり 5ヶ月半ぶりの高値水準となった。
また、売買代金も 1兆1555億円と今日も 1兆円を超えた。
今日の戦績
2432 ディーエヌエー
【売 値】2,715円(02/14)
【買戻し】2,697円(02/14)
【損 益】+18円。+0.66%
9506 東北電力
【売 値】895円(02/14)
【買戻し】915円(02/14)
【損 益】-20円。-2.25%
6675 アクサホールディングス
【売 値】209円(02/14)
【買戻し】231円(02/14)
【損 益】-22円。-10.53%
9101 日本郵船
【売 値】231円(02/14)
【買戻し】236円(02/14)
【損 益】-5円。-2.17%
6857 アドバンテスト
【売 値】935円(02/14)
【買戻し】958円(02/14)
【損 益】-23円。-2.46%
今日は 1勝 4敗。負けの金額は昨日の 1.5倍にも迫り、先月の収益のほとんどを吹っ飛ばしてしまった感じだ。このまま負け続けるのは非常に困る...
現状のルールでは、ダウ平均の上下を元に売買をするルールとなっているため、昨日、今日のようにニューヨーク市場が閉まってから東京市場が開くまでに何かニュースが出た場合には弱いのだろう。
そして、たまたまそれが 2日連続したことが負けにつながっているのだろう...
その他、「9130 共栄タンカー」がリストに上がっていたが、こちらは、新規売り立てが出来ない銘柄だったためにエントリーできなかった。
ちなみに、値動きは「寄付:243円。引け:226。損益:+17円、+7.00」。
これを新規で売る縦が出来ていれば、結構な収益に貢献したはずではあるが...
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
保有株なし。日経平均582円安の18,450円
先週末のアメリカ市場・ New Years Day で休場。東京市場・日経平均582円安の18,450円・東証マザーズ0ポイント高の887ポイント。
-
-
エントリーなし。エプソン、マツダ、サイバーダイン保有。74,000円の含み損。
昨日のアメリカ市場・ダウ平均145ドル安の17,749ドル。東京市場・日経平均8円安の19,246円・東証マザーズ7ポイント安の862ポイント。
-
-
エントリーなし。JMNC、エプソン、サイバーダイン、マーベラス保有。167,000円の含み損。
先週末のアメリカ市場・ダウ平均263ドル高の16,380ドル。東京市場・日経平均578円高の15,111円・東証マザーズ36ポイント安の866ポイント。
-
-
ミクシィ、ラクーン、アプリックス、マイクロニクス、GMOペイメントにエントリーし、ミクシィ、ラクーン、アプリックス、マイクロニクスが約定した。トータルで 47,100円の含み損となった。トータルの含み損は 265,000円。
-
-
長谷工、双日、ピジョン、イオンディライト保有。169,000円の含み損。
昨日のアメリカ市場・ダウ平均4ドル安の17,732ドル。東京市場・日経平均20円高の19,879円・東証マザーズ4ポイント高の826ポイント。
- PREV
- 欧米市場は反落するも東京市場は反発
- NEXT
- 欧米は前日終値と変わらない水準ながら東京市場は大幅反発