幸太郎の株式トレード日記

日経平均、ジャスダック平均、マザーズ指数、ダウ平均、ナスダック株価指数と株式トレードの結果報告日記

ギリシャの選挙結果よりスペインの国債利率上昇が株安を主導

      2014/08/31

昨日の週明けのアメリカ市場は、ギリシャの再選挙は緊縮策の履行を主張した政党が勝利したものの、スペインの金利が上昇するなどヨーロッパの財政問題がすっきり解決しないことなどを警戒し、金融株を中心に売りが出た。
また、全米住宅建設業協会が発表した 6月の住宅市場指数が回復していることで投資か心理を支え、一時小高い場面もあったが、終値では 25ドル安い 12741ドルとなった。
東京市場は、スペインの国債の利回りの上昇を警戒して欧米の株が売られた流れを引き継ぎ小安く始まった。ほぼ 1日前日比で 30円ほど安い水準でもみ合っていたが、14時を過ぎた頃から先物主導で断続的な売りに押されて下げ幅を拡大した。
終値では 65円安い 8655円。売買代金は 8136億円と低水準で、少ない売り注文でも大きく下げる展開となっており、半年前の地合いの悪さと同じような展開だ。
 
今日の戦績
 
4316 ビーマップ
【売 値】38,200円(06/19)
【買い戻】36,100円(06/19)
【売買数】12株。458,400円。
【損 益】1株単位:-2,100円。-5.50%。損益額:-25,600円。
 
7494 コナカ
【売 値】924円(06/19)
【買い戻】923円(06/19)
【売買数】500株。452,000円。
【損 益】1株単位:-1円。-0.11%。損益額:-900円。
 
今日は 2戦 2敗。マイナスの額は 26,500円。
昨日の利益を吹き飛ばしてしまう大きな負けとなった。
また、大きく損失を出したビーマップは JASDAQ銘柄なのだが、寄り付きが大きな陰線となっており、寄り付きでの売買数が大きすぎ、正常な値段を形成できていないことを物語っている。
たびたび指摘してきたが、売買代金が小さな新興市場の銘柄では現在運用中のあるべき利益を確保しきれないのだろうと思える。


 

 - 売買レポート

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

no image
欧米株が小反発。あわせて東京市場も小反発

 

no image
円安により株価急騰

 

no image
神栄、松屋、ケネディクスにエントリーしたが、約定はなし。

 

SUMCO、マツダ、富士重工保有。241,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均187ドル高の17,908ドル。東京市場・日経平均529円高の16,911円・東証マザーズ24ポイント高の1104ポイント。

no image
欧米株総じて下落 東京市場も大きく下落

 

SHIFTを手仕舞いし 45,299円の利益を確保。東芝保有。8,000円の含み損。

先週末のアメリカ市場・ダウ平均56ドル高の17,946ドル。東京市場・日経平均596円安の20,109円・東証マザーズ33ポイント安の978ポイント。

no image
円安の流れで再び株が買われる

 

天皇誕生日で休場

昨日のアメリカ市場・ダウ平均165ドル高の17,417ドル。東京市場・天皇誕生日で休場。

SUMCO、マツダ、富士重工保有。163,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均109ドル安の16,964ドル。東京市場・日経平均140円安の16,642円。

no image
政府・日銀が円売り介入 ドル円で4円の円安へ あわせて株価急騰