幸太郎の株式トレード日記

日経平均、ジャスダック平均、マザーズ指数、ダウ平均、ナスダック株価指数と株式トレードの結果報告日記


SHIFT、東芝保有。16,000円の含み益。

      2015/06/06

昨日のアメリカ市場・ダウ平均170ドル安の17,905ドル

 
ドイツの長期金利が節目の 1%に迫る水準まで急上昇したことで、世界の金融市場の不安定さが改めて意識され、ヨーロッパの各市場が下落し、その流れを受けてアメリカ市場でも下落して始まった。
国際通貨基金(IMF)が年次経済審査報告で、アメリカ経済の見通しを下方修正し、FRBによる利上げを 16年前半まで待つべきと提言したことで利上げ開始が遅れるとの期待から 10時頃にはプラスに転じる場面もあった。
しかし、雇用統計の発表を控えていることもあり手じまい売りが増加し、ほぼ右肩下がりで下落し続けた。引け間際には下げ幅は 199ドルまで下げた。
ダウ平均の終値は 170ドル、0.9%安の 17,905ドル。
ナスダック総合株価指数は 40ポイント、0.8%安の 5059ポイント。
 
 

東京市場・日経平均27円安の20,460円・東証マザーズ7ポイント安の961ポイント

 
欧米市場で大きく下落した流れを受けて、東京市場でも下落して始まった。アメリカの雇用統計を控えて積極的な売買は手控えられ、様子見ムードが広がった。
下げ幅は 一時 100円を超える場面もあった。
ただ、前場の下げを受けて日銀が上場投資信託を飼ってくるとの期待から 14時を過ぎて一気に上昇した。
日経平均の終値は 27円、0.13%安の 20,460円。
新興市場では主力株がさえない流れを受けて売り優勢の動きとなった。日経ジャスダック平均の終値は続落となる 2円、0.08%安の 2685円。売買代金は 809億円。
東証マザーズ指数は反落となる 7ポイント、0.79%安の 961ポイント。
 

 

今日の戦績

 

保有銘柄

 
                今日 トータル トータル額
3697 SHIFT          -0.86%  -1.82%  -10,296円
6502 東芝          +0.16%  +6.33%  +26,782円
 
トータルの含み益は 16,486円。前日比 -4,100円。-0.41%。
日経平均が軟調に推移する中、保有株は高安まちまちながら、下げの方が大きくてトータルでマイナス。
SHIFTのマイナスが 10,000円を超えた...
 
 


 

今日のエントリー銘柄

 
エントリーなし。

 - 売買レポート

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

SUMCO、マツダ、富士重工保有。152,000円の含み損。

先週末のアメリカ市場・Good Friday出休場。東京市場・日経平均131円高の17,134円・東証マザーズ18ポイント高の983ポイント。

no image
Nフィールド、日本コンベヤにエントリーするも約定せず。トータルの含み損は 425,000円。

 

no image
アメリカ市場は上げるものの東京市場は円高のために売られる

 

no image
丸栄、パルステック工業にエントリーし、パルステックが約定。10,600円の含み益。トータルの含み損は 369,833円。

 

no image
週末の FRBの講演を前にして膠着状態が続く

 

長谷工、双日、ピジョン、イオンディライト保有。255,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・クリスマスのため休場。東京市場・日経平均104円高の18,873円・東証マザーズ34ポイント高の861ポイント。

no image
シライ電子工業、サカイオーベックス、じげん、オンキョー、アイレックス、ガーラにエントリーし、サカイオーベックスのみ約定。14,200円の含み損。トータルの含み損は 268,000円。

 

no image
エントリーできず。方浮かぶの含み損は 555,000円。

 

no image
フルキャストホールディングス、サカイオーベックス、ぐるなび、JCRファーマ、シーヴィエスベイエリアにエントリーするも約定せず。トータルの含み損は 115,000円。

 

no image
日銀が追加緩和を発表するものの市場の期待を越えられず株は売られる