幸太郎の株式トレード日記

日経平均、ジャスダック平均、マザーズ指数、ダウ平均、ナスダック株価指数と株式トレードの結果報告日記

東京機械製作所、ビーマップ、油研工業、ケネディクス、マネースクウェアジャパンにエントリーし、マネースクウェアジャパンのみ約定。7,000円の含み益。

      2014/08/31

【昨日のアメリカ市場】
全米自営業者連盟(NFIB)が発表した 2月の中小企業の楽観度指数は前月から上昇し、市場予想を上回る改善を示し、景気回復を裏付けるものとして相場の先高感を強める要因になった。
しかし、これまで連続で最高値を更新し続けており、過熱感を警戒する声も出てきており、買い一巡後は利益確定売りに押される格好となり前日終値を挟んでのもみ合いとなった。
ただ、終値では何とかプラス圏に戻し 2ドル高い 14,450ドルとなり、2年 1ヶ月ぶりとなる 8日続伸となった。
 
【東京市場】
連日の値上がりで高値警戒感があり、また、アメリカの景気回復期待も相当程度織り込んでおり、ダウがほぼ上昇しなかったことを受け、東京市場は売り先行で始まった。
また、為替市場では 1ドル 95円台半ばと 1円近く円高に振れたことも短期的な利益確定売りを誘う要因となった。アジア市場が軟調な展開だったことも重荷となった。
ただ、50円以上安く寄りついたが、売り一巡後は 20円ほどのプラスに転じるなど、海外勢の押し目がいい欲は強く、一本調子で売られる展開とはなっていない。
終値は今日の最安値にほど近い 75円安い 12,239円。
 
 
【今日の戦績】
 
8728 マネースクウェアジャパン
【買 値】162,000円(03/13)
【売 値】165,500円(03/13・保有中)
【売買数】2株。342,000円。
【損 益】1株単位:+3,500円。+2.16%。損益額:+7,000円。
 
今日は、東京機械製作所、ビーマップ、油研工業、ケネディクス、マネースクウェアジャパンにエントリーし、マネースクウェアジャパンのみ約定。
現在、7,000円の含み益。
以前運用していたルールとは 1銘柄当たりの売買額が半分程度のため、1銘柄当たりの利益額がやや寂しく感じる...
この額で運用すると、7,000円ほどの利益では売買手数料が利益の 1割程度を占めてしまうため、もっと手数料が安い証券会社に移る方が良さそうな気がしてきた。
現在利用中の証券会社も十分に安くはあるのだが...


 

 - 売買レポート

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

no image
エントリーせず。トータルの含み損は 505,748円。

 

no image
世界全体で株高傾向が見えてきた

 

no image
エントリーなし。トータルの含み損は 614,504円。

 

no image
サニックスを手仕舞いし 32,000円の利益確定。NFKホールディングス、神栄にエントリーするも約定せず。保有銘柄の含み損は 371,000円。

 

長谷工、双日、ピジョン、イオンディライト保有。160,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均31ドル安の17,792ドル。東京市場・日経平均45円高の19,924円・東証マザーズ17ポイント高の844ポイント。

SHIFT、東芝保有。10,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均13ドル高の17,312ドル。東京市場・日経平均170円高の20,196円・東証マザーズ7ポイント高の946ポイント。

エントリーなし。エプソン、マツダ保有。10,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均117ドル安の17,959ドル。東京市場・日経平均83円高の19,560円。

エントリーなし。JMNC、エプソン、マツダ、サイバーダイン、マーベラス保有。208,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均10ドル安の18,214ドル。東京市場・日経平均12円高の18,797円。

エントリーなし。エプソン、マツダ保有。45,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均34ドル高の17,712ドル。東京市場・日経平均125円高の19,411円・東証マザーズ1ポイント高の866ポイント。

no image
ギリシャを中心としたヨーロッパの財政問題の深刻化が意識され世界的な株安再び