幸太郎の株式トレード日記

日経平均、ジャスダック平均、マザーズ指数、ダウ平均、ナスダック株価指数と株式トレードの結果報告日記

材料なく小動きな展開

      2014/08/31

G20が終了し、ギリシャでは大連立政権の合意がなされ、金曜日の NYの株価も値下がりしたとはいえ引けにかけて上昇して小幅安で引けていたため、東京市場は特に材料がない中-30円の 8771円で取引が始まった。
そして、その後も特に材料もなく前日比-22円~-60円という非常に狭い範囲の値動きに終始した。
ある意味非常にトレーディングがしにくい 1日だった。
 
 
今日の戦績
6479 ミネベア
【購入】312円
【売却】
【損益】オーバーナイト
    306円で引け。-6円(-1.923%)
 
個別銘柄。
週明け月曜日のため、午前中は仕事の応対があったため取り引きできず。
昼休み中に相場を確認し、売買する銘柄をリストアップ。ミネベア、TDK、KDDI、Dガレージ、五洋建設などをチェック。
その中でミネベアを選択。
、後場開始後、大きく値上がりしたあと、一度下げて底値を確認して徐々に下値を徐々に切り上げる展開になってきたため、買を入れることにした。(その段階で、Dガレージは上がっていたが、KDDI、TDKは下げていたため外してはいなかったであろう。)
買ったあとしばらくはもみ合ったが、20分ほどで +2円(314円)まで上昇。上げ方が急ピッチだったため、欲張って 314円で売りを出していたものを 315円に修正。そしたら、その直後に急反落。そして、その後もジリジリと下げ、306円で引けた....目眩が.......
5分足の 25本移動平均が 310円のため、310円を下回った時点で損切りすべきではあったのだが、ダメだと分かりつつも損切りの判断は厳しい...
 
損切りのルールをしっかり守るために、このブログを書き始めたはずなのだが、これまでの何度か、オーバーナイトをして結果としてプラスになったことが何度か続いたために気軽にオーバーナイトするようになってしまった...
最初から持ち越しで取引をしているわけではないところが一番の問題だ。
 
ちなみに、先週末に損切りをした丸紅は、478円まで上昇。持っていれば+8円までになったはず...


 

 - 売買レポート

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

no image
エントリーなし。トータルの含み損は 540,043円。

 

エントリーなし。JMNC、エプソン、マツダ、サイバーダイン、マーベラス保有。115,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均186ドル高の17,427ドル。東京市場・日経平均312円高の17,108円・東証マザーズ5ポイント安の887ポイント。

環境管理センターを手仕舞いし 114,261円の損失確定。日本メディカルネットコミュニケーションズにエントリーし約定。2,012円の含み益。JMNC、ドリコム、マーベラス保有。トータルは 203,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均8ドル安の17,069ドル。東京市場・日経平均7円安の15,668円・東証マザーズ3ポイント高の946ポイント。

SUMCO、マツダ、富士重工保有。241,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均187ドル高の17,908ドル。東京市場・日経平均529円高の16,911円・東証マザーズ24ポイント高の1104ポイント。

no image
全くの手がかり難の 1日 本日は外出中...

 

エントリーなし。JMNC、エプソン、マツダ、サイバーダイン、マーベラス保有。233,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均23ドル安の18,116ドル。東京市場・日経平均136円高の18,603円・東証マザーズ3ポイント安の875ポイント。

エントリーなし。エプソン、マツダ、サイバーダイン保有。76,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均278ドル安の17,856ドル。東京市場・日経平均180円高の18,790円・東証マザーズ11ポイント安の860ポイント。

no image
ユークス、ミマキエンジニアリング、ガーラ、アドバンストメディア、ソフィアホールディングス、シライ電子工業にエントリーし、ユークスのみ約定。

 

no image
アメリカの QE3に続いて日銀も金融緩和を決める

 

no image
景況感悪化も円安進行で株は上昇 週末、衆院選直前で確定売りも