幸太郎の株式トレード日記

日経平均、ジャスダック平均、マザーズ指数、ダウ平均、ナスダック株価指数と株式トレードの結果報告日記


SHIFT、東芝保有。27,000円の含み益。

   

昨日のアメリカ市場・ダウ平均29ドル高の18,040ドル

 
4月の個人消費支出(PCE)は市場予想に届かなかったものの、5月のサプライマネジメント協会(ISM)の製造業景況感指数は市場予想を上回る伸びを示した。
強弱が交錯する経済指標がでたことで景気の先行きの見極めが難しく、5日に 5月の雇用統計が発表されることもあり、積極的な売買を手控える雰囲気が漂った。
ダウ平均は、15時には 80ドルほど高い 18,100ドルに近い水準まで上昇したものの、引けにかけては上げ幅を縮小して、終値は 29ドル、0.16%高の 18,040ドル。
ナスダック総合株価指数は 12ポイント、0.3%高の 5082ポイント。
 
 

東京市場・日経平均26円安の20,543円・東証マザーズ0ポイント安の965ポイント

 
アメリカの株高や為替市場での円安の流れを受けて、小高い水準で寄り付き、午前中は 20,600円を挟んだ値動きとなった。
しかし、後場に入ると円安の流れが一服したことと、上値が重いことを嫌気した利益確定売りが強まりマイナスに転じ、12時半を過ぎた頃には 100円ほど下げる場面があった。その後は下げ幅を縮小したものの、プラスに戻すまでには至らなかった。
日経平均は 13日ぶりの下落となる 26円、0.13%安の 20,543円。12連騰は過去 3番目の長さ。売買代金は 2兆8175億円。
新興市場でも売買材料に乏しく、方向感がない中小高い水準でもみ合った。日経ジャスダック平均の終値は 3日続伸となる 11円、0.41%高の 2683円。売買代金は 839億円。
東証マザーズ指数は 3日ぶりの反落となる 0ポイント、0.08%安の 965ポイント。
 

 

今日の戦績

 

保有銘柄

 
                今日 トータル トータル額
3697 SHIFT          +1.18%  +0.14%  +764円
6502 東芝          -0.07%  +6.38%  +26,977円
 
トータルの含み益は 27,741円。前日比 +6,300円。+0.62%。
今日は SHIFTが上昇した。もしかしたら、マイナンバー関連、もしくは、セキュリティ関連として注目されたのかも。そうならば、これをきっかけに大きく上昇してくれたり!
 
 


 

今日のエントリー銘柄

 
エントリーなし。

 - 売買レポート

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

no image
政府・日銀が円売り介入 ドル円で4円の円安へ あわせて株価急騰

 

no image
エントリーなし。トータルの含み損は 160,000円。

 

SUMCO、マツダ、富士重工保有。241,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均187ドル高の17,908ドル。東京市場・日経平均529円高の16,911円・東証マザーズ24ポイント高の1104ポイント。

no image
円安一服も日銀の緩和期待で市場を支える

 

no image
ドリコム、ザインエレクトロニクスを手仕舞いし、32,954円の損失確定。シナジーマーケティング、夢の街想像委員会、セックにエントリーするも約定せず。トータルの含み損は 204,000円。

 

エントリーなし。JMNC、エプソン、マツダ、サイバーダイン、マーベラス保有。115,000円の含み損。

昨日のアメリカ市場・ダウ平均186ドル高の17,427ドル。東京市場・日経平均312円高の17,108円・東証マザーズ5ポイント安の887ポイント。

no image
ユーシン精機、Jトラストにエントリー。ユーシン精機が約定し、損益なし。フィスコを手仕舞いし 39,976円の利益を確保。トータルの含み損は 463,000円。

 

no image
先週末の欧米市場は上昇 東京市場も大きく上昇し一時 9500円を超える場面も

 

no image
ダウ続伸、NASDAQも 11年ぶりの高値 日経平均は下げるものの 9000円台維持

 

no image
財政の崖回避期待でアメリカ市場が上げたことを受け、東京市場も上昇